やん猫バンキットカード

BANKIT(バンキット)現金化を初心者向けに解説|やり方と危険性

「BANKIT(バンキット)」は、株式会社アプラスが提供するVisaプリペイドカード機能と送金・決済サービスが一体となった便利なアプリです。

このBANKITには「おたすけチャージ」という後払い機能があり、これを利用して「初めて現金化に挑戦してみよう」と考えている方もいるかもしれません。

しかし、初めてだからこそ、その具体的なやり方や流れ、そして何よりもそこに潜む大きなリスクを正しく理解しておく必要があります。

この記事では、BANKITの現金化を初めて検討している初心者の方に向けて、その基本から具体的な手順、そして伴う危険性について詳しく解説していきます。
 

【初心者向け】BANKIT(バンキット)現金化の基本知識


現金化の具体的な方法を知る前に、まずはBANKITがどのようなサービスで、どの機能が現金化に使われるのかという基本を理解することが、初心者の方がリスクを回避するための第一歩です。

仕組みをきちんと把握しないまま進めてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれかねません。
 

BANKIT(バンキット)とは?


BANKIT(バンキット)は、アプリから誰でもすぐに発行できるVisaブランドのプリペイドカードを中心としたサービスです。

発行するカードの種類によっては、オンラインショッピングだけでなく、街にあるVisa加盟店でも利用できます。

クレジットカードのような入会審査や年齢制限がなく、手軽に持てるのが特徴です。
 

後払い機能「おたすけチャージ」の仕組み


BANKITの現金化で利用されるのが、「おたすけチャージ」という後払いチャージサービスです。

これは、BANKITの残高がなくても、後払いでチャージ(入金)することができる機能です。

利用には都度、簡単な審査があり、チャージした金額と手数料は、翌月末までにBANKIT残高へ入金(返済)する必要があります。

この「後払いでチャージできる」という点が、現金化の出発点となります。
 

「おたすけチャージ」の種類と注意点


BANKITの「おたすけチャージ」には、実は2つの種類が存在します。

それぞれ特徴や審査方法が異なるため、現金化を考える上ではこの違いを理解しておくことが重要です。
 

誰でも使える「おたすけチャージ」


こちらは、BANKITの本人確認が完了していれば、基本的に誰でも利用できる後払いチャージです。

チャージ金額は1回3,000円または6,000円の少額に限定されており、審査もBANKITの利用状況などを基にした簡易的なものとなっています。

手数料は、3,000円のチャージで300円、6,000円のチャージで600円と、比較的高めに設定されています。
 

上限額が高い「おたすけチャージ+(プラス)」


こちらは、より高額なチャージが可能な上位サービスです。

利用するには別途申し込みが必要で、クレジットカードやローンの審査と同様に、信用情報機関(CIC・JICC)への照会を伴う本格的な審査が行われます。

審査に通れば、より高い限度額を利用できますが、信用情報に履歴が残るという点で、通常の「おたすけチャージ」とは大きく性質が異なります。
 

BANKIT(バンキット)を現金化する主な2つの方法


BANKITを現金化するには、他の多くの後払いアプリと同様に、主に2つの方法が存在します。

どちらの方法にもメリットとデメリットがあり、特に初心者の方は、その違いをしっかりと理解しておく必要があります。
 

方法1:自分で商品を購入して売却する


最もイメージしやすいのが、自分自身の判断で換金性の高い商品を選び、「おたすけチャージ」でチャージしたBANKITカードを使って購入し、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却する方法です。

悪質な業者に騙されるリスクがない点はメリットですが、商品の選定から売却まで全て自分で行うため、手間と時間がかかります。
 

方法2:専門の現金化業者に依頼する


もう一つの方法は、インターネット上で営業している、後払いアプリの現金化を専門に請負う業者に依頼することです。

業者の指示に従って商品を購入するだけで、手数料を差し引かれた現金が即日で振り込まれるため、非常にスピーディーです。

しかし、手数料が非常に高く、悪質な詐欺業者に遭遇する危険性が常に伴います。
 

初心者が自分でBANKIT(バンキット)を現金化する流れ


ここでは、比較的トラブルが少ないとされる、自分で現金化を行う場合の具体的な流れをステップごとに解説します。

初めてで不安な方も多いと思いますが、一つひとつの手順は決して複雑ではありません。
 

STEP1:「おたすけチャージ」で残高をチャージする


まず、BANKITのアプリから「おたすけチャージ」を申し込み、現金化したい金額を入金します。

この際、必ず発生するチャージ手数料と、翌月末の支払いを考慮し、無理のない範囲の金額に設定することが重要です。
 

STEP2:換金性の高い商品をVisa加盟店で購入する


チャージが完了したら、その残高を使って商品を購入します。

BANKITはVisa加盟店で利用できるため、Amazonなどの通販サイトや街の家電量販店など、購入先の選択肢は非常に広いです。

市場の買取価格をよく調査し、できるだけ高く売れる商品を選びましょう。
 

STEP3:商品を売却して現金を得る


購入した商品を手に入れたら、速やかに売却します。

少しでも高く、そして早く売れる方法を選ぶことが重要です。

買取専門店に持ち込む、宅配買取サービスを利用する、またはフリマアプリに出品するなど、様々な方法があります。

売却代金を受け取れば現金化は完了です。
 

初心者が絶対に知るべきBANKIT現金化の重大リスク


手軽に現金が手に入るように見えるBANKITの現金化ですが、特に初めての方は、その裏にある重大なリスクを知らないまま手を出してしまう危険性があります。
 

利用規約違反によるカード利用停止


BANKITの利用規約では、換金目的でのサービス利用を明確に禁止しています。

運営会社は利用者の決済履歴を監視しており、不自然な取引が検知された場合、規約違反としてカードの利用が永久に停止される可能性があります。

便利なプリペイドカードを、二度と使えなくなるのです。
 

高額なチャージ手数料と換金損の二重負担


現金化には、必ず金銭的なコストがかかります。

まず、「おたすけチャージ」を利用する際にチャージ手数料が発生します。

それに加え、商品売却時の購入額との差額(換金損)や、業者を利用した場合の高い換金手数料が、実質的なコストとしてのしかかります。

手にした現金以上の金額を、翌月末に支払わなければならないという事実を忘れてはいけません。
 

支払い遅延による遅延損害金と信用の低下


翌月末の支払いに1日でも遅れると、遅延損害金が発生し、返済総額はさらに膨らみます。

特に「おたすけチャージ+」の支払い遅延は、信用情報機関に記録として残るため、将来のクレジットカード作成や各種ローンの審査に悪影響を及ぼす可能性があります。
 

まとめ:初心者のBANKIT現金化はリスクが高く非推奨


BANKIT(バンキット)の「おたすけチャージ」を使った現金化は、初心者の方でも手順自体は難しくないかもしれません。

しかし、その行為は運営会社の利用規約に明確に違反するものであり、カード凍結という大きなリスクを伴います。

また、二重に発生する手数料によって、経済的にも大きな損失を被る、割に合わない行為です。

特に、信用情報機関への照会を伴う「おたすけチャージ+」の現金化と、その後の支払い遅延は、あなたの将来の信用に傷をつける深刻な事態に繋がりかねません。

初めて現金化を検討している方こそ、その場の勢いで行動するのではなく、一度立ち止まってください。

お金に困っているのであれば、まずは身の回りの不用品を売ったり、日払いのアルバイトを探したり、そして何よりも親や信頼できる大人に相談したりするなど、より安全で健全な方法で解決の道を探すことを強くお勧めします。
  • トップページ