やん猫バンキットカード

BANKIT(バンキット)現金化はいくらまで?限度額と注意点

株式会社アプラスが提供する「BANKIT(バンキット)」は、後払いチャージ機能が便利なVisaプリペイドカードです。

この後払い機能を使って現金化を検討する際、「一体自分は、いくらまで現金化できるのだろう?」と、その利用限度額が最も気になるポイントの一つでしょう。

しかし、この「いくらまで」という疑問には、BANKITのサービス仕様と、現金化に伴うコストやリスクが深く関わっています。

この記事では、BANKITの現金化で「いくらまで」利用できるのか、その上限額の仕組みと、限度額にまつわる注意点について詳しく解説していきます。
 

BANKIT現金化はいくらまで可能?最初に知るべき結論


まず、多くの方が知りたいであろう「いくらまで現金化できるのか」という問いに対して、結論からお話しします。

この点を正しく理解することが、後々のトラブルを避けるために重要です。
 

「おたすけチャージ」の種類によって上限額が異なる


BANKITの現金化で利用できる上限額は、BANKITが提供する2種類の後払いサービス「おたすけチャージ」と「おたすけチャージ+(プラス)」のどちらを利用するかによって、大きく異なります。

前者は誰でも使える少額チャージ、後者は本格的な審査を伴う高額チャージとなっており、それぞれの上限額が、現金化できる金額の最大値となります。
 

限度額=手元に残る現金ではない


最も重要な注意点は、たとえ上限額が5万円だったとしても、あなたの手元に5万円の現金が残るわけではない、という事実です。

現金化のプロセスでは、必ず「手数料」というコストが発生するため、実際に手に入る金額は限度額よりも大幅に少なくなります。

「いくらまで使えるか」と同時に「いくら手元に残るか」を考える必要があります。
 

「おたすけチャージ」で現金化できる上限額


まずは、BANKITの基本的な後払い機能である「おたすけチャージ」で、いくらまで現金化できるのかを見ていきましょう。
 

1回のチャージは3,000円または6,000円


基本的な「おたすけチャージ」は、1回あたりにチャージできる金額が3,000円または6,000円に固定されています。

利用状況に応じて、月に複数回利用できる場合もありますが、一度に数万円といったまとまった金額をチャージすることはできません。

そのため、この機能だけで高額な現金化を行うのは困難です。
 

信用情報を使わない簡易的な審査


「おたすけチャージ」の審査は、BANKITの利用履歴などを基にした、運営会社独自の簡易的なものです。

クレジットカードの審査のように信用情報機関への照会は行われないため、手軽に利用できる反面、上限額も低めに設定されています。
 

「おたすけチャージ+(プラス)」で現金化できる上限額


よりまとまった金額を現金化しようとする場合、こちらの「おたすけチャージ+(プラス)」を利用することになります。

しかし、これには厳しい審査と、それに伴うリスクが存在します。
 

審査次第で最大50万円まで利用可能


「おたすけチャージ+」は、通常のカードローンのように、利用者の返済能力を審査した上で、個別に利用限度額が設定されます。

その上限額は、公式には最大で50万円とされています。

この上限額が、BANKITで現金化できる理論上の最大金額となります。

ただし、誰もが50万円を利用できるわけではなく、審査結果によっては数万円程度になることもあります。
 

信用情報機関(CIC・JICC)を利用した本格的な審査


「おたすけチャージ+」の審査は、株式会社アプラスが保証会社となり、信用情報機関(CIC・JICC)への照会を伴う、極めて本格的なものです。

つまり、あなたの過去のクレジットカードやローンの利用履歴、支払い状況などがすべてチェックされます。

この審査に通らなければ、1円も利用することはできません。
 

自分の限度額はいくら?アプリでの確認方法


では、自分自身が現在いくらまで「おたすけチャージ」を利用できるのか、その限度額はどこで確認すればよいのでしょうか。

確認手順は非常に簡単で、BANKITのアプリ内ですぐに調べることが可能です。
 

BANKITアプリの「入金・出金」メニューから確認


1.  BANKITのアプリを起動し、ホーム画面を開きます。
2.  画面下部にあるメニューから「入金・出金」をタップします。
3.  入金方法の一覧の中から「おたすけチャージ」または「おたすけチャージ+」を選択します。

ここに表示されている金額、または申し込み画面に進んだ際に選択できる金額が、あなたが現在利用できる限度額の目安となります。
 

限度額いっぱいまで現金化した場合、手元にはいくら残るのか?


「いくらまで使えるか」という疑問の次に重要なのが、「上限まで使った場合、手元にいくら残るのか」という点です。

ここでは、具体的なシミュレーションで見ていきましょう。
 

シミュレーション:10万円を現金化した場合の計算


仮に、「おたすけチャージ+」の審査に通り、10万円の限度額を、換金率80%の業者で現金化した場合を想定します。

・BANKITへの手数料:「おたすけチャージ+」の手数料は借入利率(実質年率)で決まりますが、ここでは仮に一般的な現金化業者の手数料と比較します。
・業者への手数料:100,000円 × 20% = 20,000円
・手元に残る現金:100,000円 - 20,000円 = 80,000円
・翌月以降に支払う総額:100,000円 + 利息・手数料

この通り、10万円の枠を利用しても、手元に入るのは8万円程度であり、支払う総額はそれ以上になります。

限度額と手取り額には大きなギャップがあるのです。
 

限度額いっぱいまで現金化することの重大なリスク


自分の利用限度額が分かると、「上限まで目一杯現金化しよう」と考えてしまうかもしれません。

しかし、その行為は非常に高いリスクを伴います。
 

翌月以降の高額な支払いが困難になる


限度額いっぱいまで利用するということは、翌月以降にその返済が始まるということです。

手元に残った少ない現金を使い果たしてしまえば、高額な返済に対応できず、すぐに支払い遅延に陥る危険性が非常に高いです。
 

「おたすけチャージ+」での遅延は信用情報に傷がつく


特に注意すべきなのが、「おたすけチャージ+」の支払いを遅延した場合です。

この遅延情報は、信用情報機関に事故情報として登録される可能性があります。

いわゆる「ブラックリスト」に載る状態で、将来の住宅ローンやクレジットカードの審査に深刻な悪影響を及ぼします。

「いくらまで使えるか」という目先の利益のために、将来の信用を失うリスクはあまりにも大きいのです。
 

まとめ:BANKIT現金化で「いくらまで」と考えるのは危険


BANKITの現金化で「いくらまで」利用できるかは、あなたの状況によって大きく異なります。

しかし、本当に重要なのは、その上限額ではありません。

たとえ上限額が10万円であっても、50万円であっても、現金化という行為が、BANKITの利用規約に違反する不正行為であるという事実は変わらないのです。

そして、その行為には、高い手数料、将来の信用を損なうリスク、経済的に破綻する危険性が常に伴います。

「いくらまで使えるか」を気にする前に、その行為がもたらす深刻な結果について、もう一度冷静に考えてみてください。

もし現金に困っているのであれば、正規の金融機関に相談するなど、安全で確実な方法を検討することを強くお勧めします。